クイック・メニュー

 
最終更新日(本文):2011年03月20日
(2010年4月21日から)

20.フルーツ・ビア


残りわずかとなりました。注文はお早めに!

20.フルーツ・ビア

アロマ:特定のフルーツ(たち)を連想させる特有の芳香物がアロマに顕著に出ていること。しかしながらフルーツ感やその強さには微妙〜強烈まで幅があることを考慮すること。いくつかの果物(例えば、ラズベリー、さくらんぼ)は他の果物(例えば、ブルーベリー、いちご)に比べて強烈なアロマがあり、より特有さが出る。フルーツ感は心地よく補佐的な役割をしなければならず、人工的で(フルーツの特徴を考慮して)それにふさわしくないほど強烈であったり酸化などの欠陥があってもいけない。全てのスペシャルティ・ビア同様、良いフルーツ・ビールは主要となるフルーツ(たち)が下地となるビア・スタイルと[一緒なったときに]調和の取れたバランスを保っていなければならない。フルーツが現れた時にはアロマ・ホップやイーストの副生成物、下地となるビールのモルト成分は目立たない。これらの成分(特にホップ)はフルーツの特徴が最後まで残るように意図的に抑えられることがある。下地となるビールがエールの場合、それに特有でないフルーティさやダイアセチルといった発酵による他の副生成物が存在することもあり、これは発酵温度が高い場合には適正である。下地となるビールがラガーの場合、全般的に発酵による副生成物がほとんどないことが適正である。特にダーク・スタイルの場合はモルト・アロマは望ましい場合もある。ホップ・アロマは無しまたスタイルよってはフルーツとバランスしていなければならない。フルーツは特別な複雑さをビールに加えるものでなければならないが、結果としてバランスを欠くほどに突出したもので無くて良い。特定のフルーツ(たち)で自然に現れる酸味はあっても良いが、不適切に強烈ではいけない。

外観:外観は下地となるビールにふさわしくなければならず、下地となるビールによって変わる。独特な色のフルーツが入った薄い色のビールは、それと分かる色をしていなければならない。ビールに入っているフルーツの色は多くの場合フルーツそれ自身の果肉に比べて薄くなっており、わずかに違った色合いを呈することもある。フルーツ・ビールは濁りがあるものや透明なものもありうるが、濁りは一般的には好ましくない。泡はフルーツの色を帯びていることもある。

フレーバー:アロマと同様、特定のフルーツ(たち)を連想させる独特のフレーバーの特徴が顕著でなければならず、その強さは微妙〜強烈まで幅がある。下地となるビールとフルーツのバランスは極めて重要で、フルーツの特徴は人工的であったりフルーツ・ジュースを連想させるほど不適切に圧倒的であったりしてはならない。ホップの苦みおよびフレーバー、モルト・フレーバー、アルコール含有量、エステルやダイアセチルといった発酵による副生成物は下地となるビールに対して適切でなければならないし、存在する特有のフルーツ・フレーバーと調和し、バランスしていなければならない。これらの成分(特にホップ)はフルーツの特徴が最後まで残るように意図的に抑えられることがある。特定のフルーツ(たち)で自然に現れる酸味はあっても良いが、不適切に強烈ではいけない。フルーツは一般的には甘みでなくフレーバーをフルーツ・ビールに添加するということを覚えておくこと。フルーツにある糖類は多くの場合完全に発酵され、明示した下地となるスタイルに期待されるよりも軽いフレーバーやドライなフィニッシュになる。しかしながら、なま、未発酵でなければ残りの甘みは必ずしもネガティブな特徴とは限らない。

マウスフィール:マウスフィールは選ばれた下地となるビールによって変わり、その下地となるビールにふさわしいもである。ボディと炭酸の強度は下地となるビールのスタイルに適合していなければならない。フルーツは一般的にビールを薄くする方向に働く発酵性物質を加えるので、明示した下地となるスタイルに期待されるよりも軽くなるように見えることもある。

総合印象:フルーツとビールが調和して一体となったもの。下地となるスタイルの基本的な特徴はフルーツの添加で違うので、何も混ぜていないビールと同じ味を期待してはならない。心地よさとでき上がりのバランスに基づいて審査すること。

コメント:全体的なバランスが、良くできたフルーツ・ビールを表現する鍵である。フルーツはオリジナル・スタイルを飲み込んでしまうのではなく補完するような存在でなければならない。醸造する側はビールとフルーツの組み合わせによって良いものと悪いものがあることを理解しておくことが必要である。 エントリーする場合、使ったフルーツの種類だけでなく下地となっているビア・スタイルを明記すること。このビールが伝統的なスタイル(例えばブロンド・エールといった)を下地としている場合、具体的なスタイルを明記すること。必ずしも伝統的なスタイルを挙げなくても良い(例えば“ポーター”や“ウィート・エール”等は可)。フルーツの種類は必ず明記すること。 下地となるビールが伝統的なスタイルの場合、アロマやフレーバーにそのオリジナル・スタイルの片鱗をうかがわせていなければならない。フルーツ・ベースのランビックはフルーツ・ランビックのカテゴリ(17F)にエントリーすること。その他のフルーツ・ベースのベルジャン・スペシャルティはベルジャン・スペシャルティ・エールのカテゴリ(16E)にエントリーすること。熟成したフルーツは時としてソーテルヌ[フランス・ボルドーの甘口の金色のテーブル・ワイン]、シェリーまたはトカイ[ハンガリー北東部の白ワイン]の様なフレーバとアロマを有するが、このような特色を持つビールは特別な主張がなければならない(例えば、アモンティリヤード[スペイン産のシェリー]、フィノ[スペイン産のシェリー]、貴腐ワイン)。チリ・ペッパーの入ったビールはスパイス/ハーブ/ベジタブル・ビアのカテゴリ(21A)にエントリーすること。

諸元:OG、FG、IBU、SRM、ABVは下地となるビールによって異なるが、色はフルーツを反映することが多い。

市販例:New Glarus Belgian Red and Raspberry Tart, Bell's Cherry Stout, Dogfish Head Aprihop, Great Divide Wild Raspberry Ale, Founders Rübaeus, Ebulum Elderberry Black Ale, Stiegl Radler, Weyerbacher Raspberry Imperial Stout, Abita Purple Haze, Melbourne Apricot Beer and Strawberry Beer, Saxer Lemon Lager, Magic Hat #9, Grozet Gooseberry and Wheat Ale, Pyramid Apricot Ale, Dogfish Head Fort

2010年04月03日更新

カテゴリー・インデックスに戻る

HOMEBREW UPDATES from YOSEMITE